昨日はチームのスイムで3名が勝手に泳ぎました。200upのあと25x4のキック(ボードなし)。ひとりでキックをするときは手抜きをしません。なぜならサークルが自由だからです。50x6のフォームを意識した泳ぎ。プールの休憩10分を挟んで、400+200+400、次はプルブイを使って腰の位置を確認してプルブイなしで泳いだりして計1.8kmでした。達人たちはスイムに腕力はいらないと言いますが、途中で腕のスイッチを入れて泳ぎました。何メートルまでそれで泳げるのかは不明です。「頑張った」気になりました。
この頃、歩くスピードが落ちてきていて街を歩いていると追い抜かれることが多くなりました。この前の21kmウォーキングでは「走りに結びつく」ウォーキングと言うことで腰高のフラット着地を意識していました。腰の回旋も意識しています。普通、ウォーキングはかかと着地でストライドを大きくとるはずです。走るスピードだけでなく、日頃の歩くスピードもあげないといけないようです。
横浜マラソン(12月1日10K)に申し込んだのですが、なんの案内もないのでチェックしたところ落選になっていました。先着順と思っていました。23日のハーフに続けて10Kはきついと思っていたので、ほっとしました。
夕方になって5kmジョグをしました。股関節は大丈夫だろうと思って走り出したのですが、身体が重くて閉口しました。23日のハーフではどうなるのでしょうか。
夜になって、明日の夜が飲み会で練習できないので多少前倒しの練習をしようとA&Aに行きました。まず、軽い筋トレ、軽いエアロバイク40分、スクールのストレッチなど、それからスクールの初心者講習会で「ストリームラインの作り方」でした。生徒はふたり。蹴伸びで何メートル進めるかをチェックしてから、プールサイドのマットの上でのフォーム作り、プールにもどってからいろいろなドリル、最後には25mを数本。骨盤の角度のコントロールを会得できていないことが分かりました。例えば、壁際に立ってストリームラインを作ったときに背中の全部が壁にぴったりとつく必要があるのですが、どうすればできるのか、腰を前にしたり後ろに突き出したり、お腹を引っ込めたり、腕の位置を変えたり大変な作業でしたが、よい勉強になりました。もしかしたら速くなるかも。
にほんブログ村